売買手法に特化した情報コンテンツ

テクニカル分析に特化した相場情報サイト「マーケットEYE」

0120-520-307

受付時間/平日9:00~17:00

お問合せフォーム

今日の相場解説【白金市場の今後を占う—どこまで動く? 】今日の相場解説 (2025.02.27)デイリーマーケットレビュー


最終更新日: 2025-02-27

ページ制作日: 2025-02-27

今日の相場解説

過去の分析はこちら 過去の分析はこちら

ロサンゼルス近郊の山火事

今年1月7日、ロサンゼルス近郊で発生した大規模な山火事は、200平方キロメートル以上の範囲に広がり、29人が犠牲となりました。また、被災した建物は1万8000棟にも及び、その甚大な被害は記憶に新しいところです。火災は発生から鎮圧までに24日を要しました。
そして現在、岩手県でも山林火災が発生し、84棟の住宅などが被害を受けているとみられます。これ以上の被害拡大がないことを願うばかりです。

総務省消防庁によると、おととし(2023年)の林野火災の発生件数は全国で1,299件にのぼり、そのうち679件(半数以上)が2月から4月に集中しています。この時期は晴れて湿度が低く、乾燥しやすい気候のため、山林火災のリスクが高まります。今後も火の取り扱いには十分注意が必要です。



本日は「白金」の解説です

前回の記事のタイトルは 「白金を見捨てないでね!動き出せば大きな波に?」 でした。その際に掲載したのが、以下のチャートです。


白金標準先物(日足)
白金標準先物(日足)


昨年 10月30日の高値 5,188円 以降の戻りポイントは、チャート上の通りです。この 上限レンジを突破しない限り、大きな上昇は見込めません。 一方、下値のポイントは 12月9日、1月6日、1月21日の安値を結んだ 上昇トレンドライン(A) です。このラインを割り込むと、1月21日の安値 → 1月6日の安値 という流れとなり、最終的には 12月9日の安値 4,483円 までの下落が視野に入ります。
詳しくは 2月14日 の記事を再度ご確認ください。


白金標準先物(日足)
白金標準先物(日足)


注目の 上昇トレンドライン(A)を割り込んだ後、白金は予想通り下落の動きを見せました。
トレンドラインを割った時点の価格は 4,720円前後 で、昨日の安値 4,502円 まで下落したため、約 200円 の値幅を記録しました。また、この下落局面では 2月10日の安値 4,691円 を割り込んだことが、さらなる下落を加速させる要因となりました。

前回の記事タイトルは 「白金を見捨てないでね!動き出せば大きな波に?」 でしたが、今回の200円の変動は 白金の倍率500倍 で計算すると、
500倍 × 200円 = 100,000円 の値動きに相当します。

現在、白金1枚の証拠金は 100,000円 ですので、手数料を考慮しなければ 証拠金と同等の変動 となりました。これを金標準に換算すると、現在の金標準の証拠金 460,000円 に対して 460円の値動き に匹敵します。
仮に 4枚(1枚10万円の証拠金) 仕掛けていた場合、
4枚 × 500倍 × 200円 = 400,000円 の差損益が発生した計算になります。
動きが鈍かった白金ですが、短期間で大きな値動きを見せたといえるでしょう。


今後の注目ポイント
  • ・12月9日の安値 4,483円 に接近
  • ・昨年10月の安値 4,468円 が短期的な目標

この 4,483円・4,468円を割り込むと、次のターゲットは 昨年8月の安値と9月の安値を結んだ 上昇トレンドライン(B) となります。直近1週間のデータを見ると、このラインは 4,414円~4,420円 の水準に位置しており、ここが次の下値目標となる可能性があります。 また、4,129円から5,188円の上昇幅を基準にしたフィボナッチ・リトレースメント では、

  • 61.8% 戻し → 4,534円
  • 78.6% 戻し → 4,356円

現在の価格は 4,530円付近 で推移しており、ちょうど 61.8%戻しの水準 です。
もし、この攻防で買い方が防戦できずに 4,534円を明確に割り込んだ場合、次のターゲットは 4,410円~4,356円 の価格帯となります。



白金標準先物(日足)
白金標準先物(日足)


オシレーター系RSIの水準は、久しぶりに低いレベルに到達しています。
昨年の RSI30ポイント割れ は、7月~8月 の時期と 9月 に発生しました。そして昨日、それ以来の30ポイント割れ が確認されました。 逆に 70ポイント超え の局面は、昨年 4月・5月・10月 に発生しており、基本的にこの 30ポイント割れや70ポイント超えが天底のサイン となることが多いです。ただし、モンスター級の相場では、RSIが30や70を超えても、さらに加速しながら相場が動く傾向があります。 昨年の 5月の上昇局面 や 8月の下落局面 はその典型例でした。

本日の動きでは、一時的に RSI30ポイントを回復 しましたが、この時点では この下げがモンスター級の動きになるかどうかはまだ判明できません。

今後のポイント
白金の特徴として、大相場の上昇があった場合でも、GOLDとは異なり、時間をかけて元のスタートラインに戻る傾向 があります。 今回の下落が続いた場合、昨年の上昇スタートラインである「4,129円」までの動きが視野に入る可能性もあるでしょう。 この水準を意識しながら、今後の値動きを注視する必要があります。



白金標準先物(週足)
白金標準先物(週足)


長期目線で見ると、「4,129円」の価格水準は38.2%ダウンの価格帯と一致しています。これは単なる偶然でしょうか。
1843円 ~ 5482円の上昇 に対する 38.2%戻しの価格 4,092円 が、さらなる下落局面での 最初の重要なサポート(ラスボス価格) となります。 一方で、下落が続かず反発する場合、直近の高値を突破するかどうかが最初の確認ポイント となります。具体的には、前日の高値や二日前の高値を超えてくるか が重要な判断材料となるでしょう。 動かなかった白金が、今後大暴れするのかどうか、注目度が高まっています。



情報サイト「マーケットEye」は、当社のお客様向けに投資に役立つ情報を提供するサイトですが、一般の投資家の皆様にもお楽しみいただけるオープンコンテンツもご用意しています。 さらに、2週間の体験キャンペーンでは全てのコンテンツをご覧いただけますので、お気軽にお申し込みください。



2週間体験申し込みはこちら



この記事が役立ったらシェアをお願いします!



tradingview社のチャートを利用しています。

執筆者の写真

監修:安村 武彦

国際テクニカルアナリスト連盟・認定テクニカルアナリスト(CFTe)・AFP(日本FP協会認定)
大阪府出身。1987年に商品先物業界に入社。2005年末に業界を離れ、2006年より専業トレーダーとして商品・株式・FXの売買で生計をたてる。個人投資家が相場で勝つためには、投資家目線のアドバイスが必要不可欠と感じ業界へ復帰。真のアドバイザーを目指し現在に至る。個人投資家向けに開催する一目均衡表のセミナーは非常に分かりやすいと好評を得ている。

ご注意ください。
当サイトの情報は各アナリストがテクニカル分析に基づき作成したもので、相場の動向を保証するものではありません。
売買に際しての最終判断はあくまでもご自身でご決定ください。 商品関連市場デリバティブ取引及び商品先物取引は元本や利益が保証されるものではなく、 価格の変動により場合によっては委託証拠金の額を上回る損失が生じることもあります。 為替、日経平均株価の分析は、商品市場分析の参考データとしてご提供しております。 当社では、外国為替証拠金取引及び日経平均指数先物取引の取り扱いはしておりません。
なお、予告なしに内容が変更又は、廃止される場合がありますのであらかじめご了承ください。
お取引の際は事前に 重要開示事項 等を十分ご理解のうえ、ご自身の判断で行なって頂けますようお願い申し上げます。