売買手法に特化した情報コンテンツ

テクニカル分析に特化した相場情報サイト

0120-520-307

受付時間/平日9:00~17:00

お問合せフォーム

今日の相場解説【ドル円  サポート価格で耐えたことで・・・】今日の相場解説 (2025.07.28)デイリーマーケットレビュー


最終更新日: 2025-07-28

ページ制作日: 2025-07-28

今日の相場解説

過去の分析はこちら 過去の分析はこちら

暑さと老化の関係〜夏をどう乗り切るか〜


近年、猛暑が“当たり前”のようになってきた日本の夏。気温が35度を超える日が連日続くことも珍しくなくなり、身体への負担は年々増しています。特に注意すべきなのが、「暑さ」がもたらす“老化”への影響です。
■暑さは体の酸化を進める
私たちの体は、ストレスを感じると「活性酸素」を大量に発生させます。活性酸素とは、細胞を酸化させて老化を促進させる物質であり、紫外線・タバコ・大気汚染などの外的刺激によって増加しますが、実は「暑さ」もその一因。高温環境に長時間さらされることで、体は“熱ストレス”を感じ、活性酸素の発生が増えます。これにより細胞の老化が加速し、シワやたるみ、肌のくすみといった見た目の老化だけでなく、内臓や血管の機能低下にもつながります。
■熱中症は「老化のサイン」にもなる?
高齢者が熱中症になりやすいのは、体内の水分量や血流の調節機能が低下しているからです。つまり、暑さに弱くなるというのは“体が老いてきた”サインとも言えます。暑さに対応できるかどうかが、身体機能の若さをはかるバロメーターになるともいえるでしょう。
■暑さによる睡眠の質低下も影響
睡眠中にしっかりと体温が下がらないと、深い眠りが得られず、疲労回復や細胞修復の働きが滞ってしまいます。これもまた、老化を加速させる原因のひとつ。エアコンを適切に活用し、「よく眠ること」も夏を若々しく過ごすためには欠かせません。
■“若さ”を守る夏の対策
水分補給をこまめに!
体温調節がスムーズに行えるよう、1日1.5〜2Lを目安に!
抗酸化食品を積極的に!
ビタミンC・E、ポリフェノール、カロテノイドなどを含む果物や緑黄色野菜を!
冷房を我慢しない! 28℃を目安に冷房を使用し、室内での熱ストレスを減らすこと。
暑さは「不快」なだけでなく、「老化」を進める見えない敵でもあります。正しく向き合えば、暑さに負けずに若々しさをキープすることも可能です。今年の夏は、“暑さと老化”の関係を意識して、自分の体をやさしく守る行動を心がけてみませんか。

今注目のコメ相場は堂島取引所で

(堂島コメ相場情報堂島コメ取引の価格に関するページへのリンク・)
(堂島取引所HP・堂島取引所のウェブサイトへのリンク)


ドル円はあの価格帯で止まったが・・・


先週末の記事はGOLDについて書いていますが下値は次の価格に注目と書いています。
15958円と15931円このツープライス


夜間0時44分に金価格は一時15,944円まで下落し、15,958円の水準は割り込みましたが、依然として15,931円は下抜けていません。現在記事を書いている時点では15,969円と前日比36円安で推移しています。 当社のお客様および2週間体験中のマーケットEye読者の皆様は、週末に金と白金のあの総合判定コンテンツが同時に変化したことをご存知のはずです。その後の動きにもぜひご注目ください。 なお、マーケットEyeの全コンテンツを閲覧できるのは、当社の対面取引・オンライン取引をご利用いただいているお客様のみです。2週間体験をご希望の方は、本記事の最後にご案内を記載しておりますので、ぜひご覧いただき、まずは体験から始めてみてはいかがでしょうか。

では本日注目したいのはドル円です。

ドル円日足
円①


注目していた148.64円を抜けて7月16日に149.18円まで円安は進みました。以前から書いていた戻りのポイントとしての50%戻し価格149.37円の手前で止まったことになります。
今年1月10日の158.87円から4/22の139.87円までの円高に対して黄金比率価格。

  • 23.6%戻し 144.35円 通過
  • 38.2%戻し 147.13円 通過
  • 50.0%戻し 149.37円 手前 149.18円
  • 61.8%戻し 151.61円 
  • 78.6%戻し 154.80円 

となっっていますので一気に半値戻しのレベルまでは行けなかったことになります。
そして149.18円つけたあとは再度円高に向かったわけですが7/24の145.85円で止まった。この145.85円はどのレベルか確認しますと・・・
直近の円高水準であります7/1の142.67円~149.18円で計算しますと
  • 23.6%ダウン 147.64円 通過
  • 38.2%ダウン 146.69円 通過
  • 50.0%ダウン 145.93円 通過 145.85円
  • 61.8%ダウン 145.16円 
  • 78.6%ダウン 144.06円 

となりますのでこちらも半値押しレベルで止まっていることになります。よって一目均衡表で見ればこのような形状になっています。

ドル円日足 一目均衡表
円②


基準線で耐えていることになります。そして現在の価格では再度転換線をオーバーしてきています。
移動平均線では以下の様になっています。

ドル円日足 移動平均線
円③


26日MAでサポートされ本日は9日MAオーバーとなっていますがMAの傾きが右肩下がりになっていることから抜ける事が出来た状況でMAの傾きの変化には注意したい状況。

ドル円日足 フィボナッチ
円④

また7/25の147.93円は145.85円まで下げた幅に対しての61.8%戻しを意識していることがわかり、今後円安に戻すためにはこのレベルを明確にオーバーしていくことが必要となってきます。

今週はドル円相場の材料は目白押しです!


先週末の海外市場では、ドル円が147円台後半まで上昇し週明けも引き続き高い水準で推移しています。
注目されたのは、米国と欧州連合(EU)との間で関税合意が報じられたこと。世界的なリスク要因とされてきた通商問題に一定の進展が見られたことで、ドル高の流れを後押しする展開となりました。
また、米国は日本に続きEUとも15%の関税合意に達したことを受けて、インフレ警戒が強まり、利下げ観測が後退している点もドルを支える材料となっています。
今週は市場にとって重要なイベントが目白押しです!
米連邦公開市場委員会(FOMC)をはじめ、米第2四半期GDP速報値、米雇用統計、米ISM製造業景気指数といった注目の経済指標が続きます。 また国内でも日銀金融政策決定会合が予定されており、日米ともに金利は据え置きとの見方が支配的ですが、今後を占ううえで声明や会見の内容が注視されます。
こうした重要イベントを控え、いったん様子見のムードが強まる場面も想定されます。
ユーロについても、米国との関税合意が支援材料となっています。 さらに、今週木曜日に予定されているECB(欧州中央銀行)理事会を前に、追加利下げ観測が後退していることがユーロ買いを支える要因です。 ユーロドルはドル高の影響で上値は抑えられるものの、全体として堅調な地合いを維持しそうと考えています。

現状認識を再度しておきましょう


ドル円日足 フィボナッチ②
円⑤


半値戻しレベルをまずオーバーすることが出来るかがポイントになってきます。ここ抜けて来ることでダウ理論で見ても4月からの上昇トレンドは継続している事が確認出来ることになります。その確認することが現状では非常に大事だということです。

ドル円週足 
円⑥


上記図も何度も見てきた図ですよね。スリーバックとして機能している円高水準。円高に進むためにはこのスリーバックをぶち破る必要があります。円高に本格的に変化したと考えるのならこの水準は常に意識しておきたい。 そしてこの週足の移動平均線と一目均衡表を確認すると両指標とも重要な位置にいることがわかるかと思います。


ドル円週足 ②
円⑦


ドル円週足 ③
円⑧


もう言わなくても分かって頂けると思います。週足ベースのチャートを見ましても重要な位置にいることが分かるかと思います。 一目では9週間に以内であれば薄い雲との戦いで済むことが出来るチャンス期間が到来するかもしれない。そのためには基準線を明確にオーバーしてくることが権利獲得条件。
移動平均線では52週MAとの戦に注目。ここ2週間は抵抗を受けていることが明確です。また9週と26週MAのゴールデンクロスも注目しておきたい。基本は4月の円高レベルの後の円安回帰の流れは継続していると見ての対応になるかと考えます。

最後に
為替は商品市場とは切っても切れない仲

ドル円の動きを含めて為替の動きは商品市場にとっては切っても切れない仲です。なので注目するのは当然でありFX取引をされながら商品先物市場にもチャレンジされている方は多いです。 今週の為替に関しては大きな動きをする可能性もあり、また水星逆行期間でもあるということも注意しておきたい。為替の動きに関してもご質問などございましたらお気軽に相場分析室にご連絡ください。
当社コムテックスは投資家の皆様のお役に立つ情報や投資を学べる場をご提供しております。当社のお客様に関しては投資情報サイトの全コンテンツ読むことが出来ます。記事の最後に2週間体験のご案内もしておりますので 体験ご希望の方はお気軽にお申込みください。
いかに冷静な判断が出来るか!これがマーケットで生き残る秘訣の一つです。 偏り過ぎた考えではなく変化したのならその流れについていく。また今の流れが継続するならその流れについて行くこと。特に変化が起きた時は頭の切り替え必要です。

何も武器を持たない材料だけで行動していた投資家の皆さんの動きは不安定になってきます。そうならない為にもテクニカルプライスを前もって知っておく事が大事になります。 そのテクニカルプライスを短期・中期・長期・逆張り・順張りとあらゆる面から提供しているのがこの「マーケットEye」です。このコンテンツはオープンコンテンツになっていますが 会員様(当社のお客様)はすべてのコンテンツが読むことが出来ます。2週間体験はいつでもできますのでこの後に掲載されている申し込み先から申し込みして頂ければと思います。
情報内容についてのご質問やお問い合わせは下記連絡先からできますのでお気軽にご連絡ください。


昼の動画もたくさんの方に視聴して頂いていますがそれとは別に会員様向けの動画配信「三猿相場動画」を配信しています。「三猿相場動画」に関しては会員制になっています(会費などはいりません。登録して頂くだけです)
(三猿相場動画案内ページ)

ご相談やご質問がある方はお気軽にご連絡ください。
連絡先 0120-520-307

情報サイトマーケットEye2週間体験できます

当社のお客様向けの相場分析サイト「マーケットEye」は過去のバックテストも掲載していますので過去の動きではどのテクニカル指標が相性が良かったのか確認できます。 悪い結果の売買分析コンテンツも掲載しております。昨年のような動きで一番良い指標と一番悪い指標を比較しておくのも今後の為になるかと思います。 お客様にご参考にして頂けるものを常にご提供しております。オンライン取引・対面取引の方すべての方がご利用できます。ページの一番下に体験の申し込みバナーがあります。 ぜひご体験してください。
2週間体験申し込みはこちら


また現在これから金投資を本格的に考えたい方への金の資料を提供中です。お気軽にお申込みください。
(金の基礎から分かる資料ページ)

JPXの金先物価格や白金価格を知らない方がおられ、金の価格は大手貴金属商さんが出しておられる9時半の価格だけなのかと思っておられた方がおられます。 Youtube動画を見られている方の中には金が関係する投資信託だけをやっておられるか方もおられ金の公設市場があると言う事知らない人もおられます。 下記のURLはJPXの先物市場を掲載しているページになります。ご存知でなかった方は一度御覧になってください。
(日本取引所グループ 先物・オプション価格情報)

上記クリック後のページの商品先物価格情報(OSE)をクリックすれば金の価格などが掲載されています。
取引時間 午前8時45分~午後3時45分まで 夜間取引は午後5時から翌朝朝6時まで 
各相場に対してご相談ある時はお気軽にご連絡ください。きっちりお時間作って対応させて頂きます。

連絡先 0120-520-307



この記事が役立ったらシェアをお願いします!



tradingview社のチャートを利用しています。

執筆者の写真

監修:安村 武彦

国際テクニカルアナリスト連盟・認定テクニカルアナリスト(CFTe)・AFP(日本FP協会認定)
大阪府出身。1987年に商品先物業界に入社。2005年末に業界を離れ、2006年より専業トレーダーとして商品・株式・FXの売買で生計をたてる。個人投資家が相場で勝つためには、投資家目線のアドバイスが必要不可欠と感じ業界へ復帰。真のアドバイザーを目指し現在に至る。個人投資家向けに開催する一目均衡表のセミナーは非常に分かりやすいと好評を得ている。

ご注意ください。
当サイトの情報は各アナリストがテクニカル分析に基づき作成したもので、相場の動向を保証するものではありません。
売買に際しての最終判断はあくまでもご自身でご決定ください。 商品関連市場デリバティブ取引及び商品先物取引は元本や利益が保証されるものではなく、 価格の変動により場合によっては委託証拠金の額を上回る損失が生じることもあります。 為替、日経平均株価の分析は、商品市場分析の参考データとしてご提供しております。 当社では、外国為替証拠金取引及び日経平均指数先物取引の取り扱いはしておりません。
なお、予告なしに内容が変更又は、廃止される場合がありますのであらかじめご了承ください。
お取引の際は事前に 重要開示事項 等を十分ご理解のうえ、ご自身の判断で行なって頂けますようお願い申し上げます。