売買手法に特化した情報コンテンツ

テクニカル分析に特化した相場情報サイト

0120-520-307

受付時間/平日9:00~17:00

お問合せフォーム

今日の相場解説【ドル円 嵐の前の静けさなのか!】今日の相場解説 (2025.07.07)デイリーマーケットレビュー


最終更新日: 2025-07-07

ページ制作日: 2025-07-07

今日の相場解説

過去の分析はこちら 過去の分析はこちら

夏の大掃除が実は流行中


大掃除といえば、年末が定番ですよね。しかし、近年では「夏の大掃除」も少しずつ浸透してきているようです。 ある調査によると、約5割の人が「夏に大掃除をしたことがある」と回答しており、大手日用品メーカーによれば、掃除用品の需要は12月に次いで、7月・8月にも高まる傾向があるそうです。 では、なぜ夏に大掃除をする人が増えているのでしょうか?
理由の一つは「年末の負担を減らせる」という点です。「夏に掃除しておくと、年末の大掃除が楽になる」「年末の掃除から半年経つと汚れが気になってくるため、年に2回掃除したい」といった声がインターネット調査で多く寄せられています。 夏の大掃除をする理由(複数回答)として最も多かったのは、「油汚れや汚れが落ちやすい」という点でした。次いで「水が冷たくないので水回りの掃除が楽」「年末より寒くない」「洗った物が乾きやすい」「長期休暇がある」など、夏ならではのメリットが続きました。 掃除をする場所としては、「キッチン」が最も多く26.9%、次いで「窓・窓サッシ」、「網戸」といった、水や外作業が必要な場所が上位を占めました。
ところで、本当に夏の方が油汚れは落ちやすいのでしょうか? 実際に花王が行った実験によれば、室温20度と30度では汚れの落ちやすさに大きな差が出ました。ステンレス板に油汚れをつけ、同社の強力タイプの台所用洗剤をスプレーして15分放置し、紙で拭き取ったところ、20度では汚れが残ったのに対し、30度では汚れが完全に落ちたり、一部のみ残ったりする結果となりました。 気象庁の発表によると、今年7月〜9月は全国的に暖かい空気に覆われ、平均気温は平年より高くなる見込みです。猛暑で外出を控えることが増えると、自然と家の中の汚れが気になってくる…という方も多いのではないでしょうか。
私もこの夏は、大掃除にチャレンジしてみようと思います!


今注目のコメ相場は堂島取引所で

(堂島コメ相場情報堂島コメ取引の価格に関するページへのリンク・)
(堂島取引所HP・堂島取引所のウェブサイトへのリンク)


注目されなくなった時こそ要注意

本日はGOLDが今月最初の日柄重要日ですがどうやら怪しい動きをしております。皆さん本日以降の動き要注意してください。週末の価格の位置もこれまた注目価格でしたので。
さて今回はドル円についてです。6月13日以来の記事となるので久し振りにピックアップすることになります。
ここ最近のチャートをまずは確認してみましょう。

ドル円日足
ドル円


1月10日の158.87円から円高が4月まで続きその後は5/12の148.64円そして6/23の148.01円の円安レベルがあったが円安に大きく戻ることはない状況。
ちなみに昨年のこの時期はあの161.94円を付けた時期になります。あれから1年ですね。

ドル円日足②
ドル円②


去年の今頃は1986年12月以来の161円台の円安になっておりドル円市場も騒がしい状況でした。あれから1年経って今の状況は非常に大人しい状況ではありますが こういう大人しい状況の時こそ注意は必要です。その注意ポイントを確認しておきましょう。


ドル円日足③
ドル円③

まず注目しておきたいのは今年の最円高水準4/22の139.87円を起点としたUPトレンドラインの存在。7/1の142.67円まで突っ込んだ時は完全に割れていましたが 二日後には回復した。そして現在再度割れるか割れないかの動きをしています。まず注目しておきたいのはこのUPラインを割れるかどうか。
次に注目しておきたいのは7/1の142.67円割れが起きるかどうかと5/27の142.1円を割れて5/12の148.64円と6/23の148.01円のWトップ形成になるかという点。そうなれば4/22の139.87円チャレンジの チケットを手に入れることになる。
そういった意味で今週はポイントになりそうなイベントが控えています。
まず先週木曜日の米雇用統計を受けて、比較的ドル高が優勢となっているが、本日にも送付されるとされている トランプ大統領の関税に関する書簡の対象国に日本も入っている見込みで、その動向を見極めたいとなっています。 9日が「相互関税」上乗せ分の停止措置終了日のため、通商リスク織り込みで株価急落などがみられると、下振れリスクが高まる。 トランプ米大統領が発表した上乗せ関税の一時停止期限が9日に迫り、米国の主要貿易相手国・地域は合意の最終決着や期限延長の交渉を急いでおり、 日本などとの貿易協議を主導するベッセント財務長官は、期限までに合意がまとまらない一部の国について、3週間の交渉期間延長の選択肢が与えられる可能性を示しいますが 9日前後の動きには注意が必要。 4月の時の円高に振れた要因は

  • 米関税ショック(4月2日)は円高の発端 
  • 米景気&利下げ観測がドル圧迫 
  • 日米金利差の縮小 → キャリートレード反転 
  • 世界的リスク回避相場 → “円買い”が強まる 

が主な理由だと考えらえます。今回の停止期限割れを迎えて為替市場がどう動くのか注目です。

円高に振れてきた時は・・・


上記に書いていた142.1円を割れて139.87円を割れてきた時はどのような水準にテクニカルプライスがあるのか確認しておきましょう。

ドル円週足
ドル円週足

以前にも書いていた2023年の12月の140.24円2024年9月の139.56円そして2025年4月の139.87円の3つの円高水準レベルは非常に強固な岩盤に今はなっています。 ただし強固な岩盤であるがゆえに岩盤割れてしまうと大きな動きになります。
2020年3月の101.17円から2024年7月の161.94円で計算すると
  • 23.6%ダウン 147.60円 
  • 38.2%ダウン 138.73円 
  • 50.0%ダウン 131.56円 
  • 61.8%ダウン 124.38円 
  • 78.6%ダウン 114.17円 

となりますので上記の140.24円・139.56円・139.87円・のすぐ下に非常に重要な38.2%ダウン価格の138.73円が潜んでいることがわかります。なのでチャートだけを見ていると 割れてきた時点でステルス価格の138.73円は知っている人は知っているが知らない人は見えない価格になります。よって3つの岩盤割れたとしても138.73円を割れてくる動きになるのかどうかに もしもそのような場面が来た時は考える必要があります。そして明確に割れてきた時は2023年1月の127.21円が目につきますがこの場合もステルス価格131.56円に注目しておきたいことになります。
ドル円月足 一目均衡表
ドル円月足

上記を見れば注目すべきは雲上限の位置となります。
7月 134.85円
8月 134.16円
9月 133.8円
10月 134.39円
となりますので131.56円に向かう前に上記の雲上限価格が意識されるのは間違いありません。そのような意識される価格を知っておいて対応するとしないとでは大きな差が出ます。

現在の動きでは正直どちらに動いてもおかしくない状況。ただし上値も下値も注意すべき価格は明らかになっていることからいずれ来る動いた時の為の準備は今からでもできます。7月5日に何かが 起きるとの都市伝説が先週は注目を浴びました。結果は何もなかった。ただ中にはその時のための準備をしていた方もおられたはず。何も起きなかったから準備などしなかったら良かったと 思う方もいるかもしれませんが、準備をしたことが重要であり何も災害が起きなかった点は喜べば良いだけではいかと思います。 相場の世界ではいつ何時何が起きるかわかりません。そのために心構えとしてテクニカルプライスを抑えておくことは重要と考えます。

最後に
ドル円も脚光浴びる時が必ず来る

ドル円に関しては商品市場とは切っても切れない仲です。またFXなど取引されている方も多いのも事実で商品相場もFXもどちらも取引されている方は多い。 相場が夏枯れ相場や薄商い相場になるとだれも見なくなりさらに相場の動きが小さくなる時があります。そのまま小さな動きで終わる銘柄もありますが ドル円に関してはこのまま大人しいままではないはずで、動き出すその日に備えての準備はしておくべきかと思います。
いかに冷静な判断が出来るか!これがマーケットで生き残る秘訣の一つです。 偏り過ぎた考えではなく変化したのならその流れについていく。また今の流れが継続するならその流れについて行くこと。特に変化が起きた時は頭の切り替え必要です。

何も武器を持たない材料だけで行動していた投資家の皆さんの動きは不安定になってきます。そうならない為にもテクニカルプライスを前もって知っておく事が大事になります。 そのテクニカルプライスを短期・中期・長期・逆張り・順張りとあらゆる面から提供しているのがこの「マーケットEye」です。このコンテンツはオープンコンテンツになっていますが 会員様(当社のお客様)はすべてのコンテンツが読むことが出来ます。2週間体験はいつでもできますのでこの後に掲載されている申し込み先から申し込みして頂ければと思います。
情報内容についてのご質問やお問い合わせは下記連絡先からできますのでお気軽にご連絡ください。


昼の動画もたくさんの方に視聴して頂いていますがそれとは別に会員様向けの動画配信「三猿相場動画」を配信しています。「三猿相場動画」に関しては会員制になっています(会費などはいりません。登録して頂くだけです)
(三猿相場動画案内ページ)

ご相談やご質問がある方はお気軽にご連絡ください。
連絡先 0120-520-307

情報サイトマーケットEye2週間体験できます

当社のお客様向けの相場分析サイト「マーケットEye」は過去のバックテストも掲載していますので過去の動きではどのテクニカル指標が相性が良かったのか確認できます。 悪い結果の売買分析コンテンツも掲載しております。昨年のような動きで一番良い指標と一番悪い指標を比較しておくのも今後の為になるかと思います。 お客様にご参考にして頂けるものを常にご提供しております。オンライン取引・対面取引の方すべての方がご利用できます。ページの一番下に体験の申し込みバナーがあります。 ぜひご体験してください。
2週間体験申し込みはこちら


また現在これから金投資を本格的に考えたい方への金の資料を提供中です。お気軽にお申込みください。
(金の基礎から分かる資料ページ)

JPXの金先物価格や白金価格を知らない方がおられ、金の価格は大手貴金属商さんが出しておられる9時半の価格だけなのかと思っておられた方がおられます。 Youtube動画を見られている方の中には金が関係する投資信託だけをやっておられるか方もおられ金の公設市場があると言う事知らない人もおられます。 下記のURLはJPXの先物市場を掲載しているページになります。ご存知でなかった方は一度御覧になってください。
(日本取引所グループ 先物・オプション価格情報)

上記クリック後のページの商品先物価格情報(OSE)をクリックすれば金の価格などが掲載されています。
取引時間 午前8時45分~午後3時45分まで 夜間取引は午後5時から翌朝朝6時まで 
各相場に対してご相談ある時はお気軽にご連絡ください。きっちりお時間作って対応させて頂きます。

連絡先 0120-520-307



この記事が役立ったらシェアをお願いします!



tradingview社のチャートを利用しています。

執筆者の写真

監修:安村 武彦

国際テクニカルアナリスト連盟・認定テクニカルアナリスト(CFTe)・AFP(日本FP協会認定)
大阪府出身。1987年に商品先物業界に入社。2005年末に業界を離れ、2006年より専業トレーダーとして商品・株式・FXの売買で生計をたてる。個人投資家が相場で勝つためには、投資家目線のアドバイスが必要不可欠と感じ業界へ復帰。真のアドバイザーを目指し現在に至る。個人投資家向けに開催する一目均衡表のセミナーは非常に分かりやすいと好評を得ている。

ご注意ください。
当サイトの情報は各アナリストがテクニカル分析に基づき作成したもので、相場の動向を保証するものではありません。
売買に際しての最終判断はあくまでもご自身でご決定ください。 商品関連市場デリバティブ取引及び商品先物取引は元本や利益が保証されるものではなく、 価格の変動により場合によっては委託証拠金の額を上回る損失が生じることもあります。 為替、日経平均株価の分析は、商品市場分析の参考データとしてご提供しております。 当社では、外国為替証拠金取引及び日経平均指数先物取引の取り扱いはしておりません。
なお、予告なしに内容が変更又は、廃止される場合がありますのであらかじめご了承ください。
お取引の際は事前に 重要開示事項 等を十分ご理解のうえ、ご自身の判断で行なって頂けますようお願い申し上げます。